
ハナハゼ
真核生物 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門
顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ハゼ亜目 オオメワラスボ科 クロユリハゼ亜科 クロユリハゼ属
--------------------------------------------------------------------------------
全長: 17cm
--------------------------------------------------------------------------------
学名: Ptereleotris hanae
--------------------------------------------------------------------------------
英名: Blue hana goby (Blue = 青い hana = 花 goby = ハゼ)
--------------------------------------------------------------------------------
漢字名: 花鯊
--------------------------------------------------------------------------------
富山県・千葉県以南、琉球列島までの西太平洋に分布しています。
岩礁域・サンゴ礁域外縁の砂礫底に生息しています。
特徴は尾鰭軟条が糸状に長くのびていることです。
体色は透明な青色で腹部はやや紫がかり、
琉球産の個体の尾鰭軟条は上下2本だけが伸びているという
報告がありますが、これは別種かもしれません。
ハナハゼは、自分の巣穴は作らず、テッポウエビの巣穴をダテハゼと共に利用していて、
3者が共同生活をしていることがよくあります。
ダテハゼのように着底しておらず、巣穴の少し上でホバーリングをして、
流れてくるプランクトンなどを食べています。
ダテハゼとテッポウエビの関係は見張りと巣穴の提供として知られていますが、
ハナハゼの役割はよくわかっていません。
ただの居候なのかも。不思議な関係です。
海の中では、綺麗で目立つハゼで、優雅で美しいです。
伊豆でも、決して珍しいハゼとは言えませんが、
じっくりとみてると本当に綺麗なメタリックブルーをしています。
このハナハゼの写真を奇麗に撮りたくて、
見つけてはトライしているのですが、
なかなかどうして、近づくとテッポウエビの巣穴にササっと
逃げ込んで、なかなか写真を撮らせてもらえないんですよ~。。。

しかも、写真に撮ると、綺麗なメタリックブルーには見えないって
いうことが多いのです。
この写真も本物は、本当はもっと綺麗なブルーなんですよ~!!
いつかペアのハナハゼを、綺麗に撮ってみたいものです。
ストロボ?も強力でないと青暗い仕上がりになりますもんね!
魚も動くし…
(`∀´)
海は、深く潜れば潜るほど、光が
失われていくからね。
ライトも、大きいのと、小さいのをつけてますよ!!
動き回る魚は、ホント、難しいです~(*_*;